運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

この分野は、もう余り繰り返しませんが、ずっと、マスメディア集中排除原則に関する規定がいろいろ更新されてきたり、あるいは規制緩和をしたり、いろいろなことがなされている、大変複雑な、奥行きのある難しい分野なんですけれども、私はやはり、新聞社放送がこれだけ深く結びついて、新聞社傘下放送局が入っている、こういう事態はそろそろ令和にふさわしい形に変えるべきだと思いますが、いかがですか。

足立康史

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

総務省では、マスメディア集中排除原則一つとして、特定の者による新聞テレビラジオの三事業支配について規制を行う、いわゆるクロスメディアオーナーシップという仕組みを設けております。これは、地域における情報多元性多様性確保観点から設けられているもので、これまで運用してきているものでございます。  

吉田博史

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

私、先週、資料を読んでやり取りさせていただいて、吉田局長から、子会社認定をするときには、親会社集中排除原則ルールというところも見るんだという御答弁をいただいたと思います。  その上で、資料三を御覧いただきたいんですが、これはまさに二〇一三年の十月に、今おっしゃった放送会社についての認定電波監理審議会でかけております。

岡本あき子

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

特定地上基幹放送局の再免許と言っておりますが、再免許審査におきましては、マスメディア集中排除原則観点から、認定放送持ち株会社を含め、複数放送局支配する者の状況について確認を行うこととなっております。  二〇一三年の再免許審査時において確認したフジ・メディア・ホールディングスによる放送事業者支配状況は、いわゆるマスメディア集中排除原則に抵触するものではございませんでした。

吉田博史

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

吉田政府参考人 一般論として申し上げますと、認定放送持ち株会社におきましては、所有できる放送局の数について、通常の、認定を受けていない法人に比べて、いわゆるマスメディア集中排除原則上の規定緩和されているということでございますので、具体的な事例に即して、それぞれの認定放送持ち株会社あるいは認定放送持ち株会社でない法人放送局支配、所有しているということでございます。

吉田博史

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

吉田政府参考人 認定放送持ち株会社傘下にいる放送局免許を受けようとするときに、その認定放送持ち株会社の下にあることをもってしてもマスメディア集中排除原則ルールに反する場合には、それが免許を受けられないということで、そのマスメディア集中排除原則実効性を担保しているところでございます。

吉田博史

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

この認定更新を受ける際には、マスメディア集中排除原則に適合しているか、周波数使用基準に適合しているかという二点のみを確認して、適合している限り、総務大臣更新しなければならないこととされております。  そして、委員指摘のとおり、放送事業者をどれだけ一定の人が支配し過ぎていないかどうかという点を、マスメディア集中排除原則におきまして確認をしております。

秋本芳徳

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

一般論として、認定更新については、マスメディア集中排除原則等に適合しているかどうかを見るだけであって、裁量の余地はない、これまで認定更新を認めなかった事例も存在しない、こういったことは承知をしておりますけれども、やはり、国民の疑惑を招く行為、こういったことは厳に慎むべきであります。  

國重徹

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

衛星基幹放送の場合は、マスメディア集中排除原則周波数使用基準に引き続き合致しているかどうかという点を確認いたしまして、適合していないと認める場合を除き、総務大臣更新をしなければならないということも放送法の九十六条第二項に定められております。  この衛星基幹放送制度を整えましたのは、二〇一一年、民主党政権のときでございました。

秋本芳徳

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

琉球朝日放送というのと琉球放送というのがございますが、そういう、経営的に合理化というのが、現状マスメディア集中排除原則等では、同一地域の中での対立事業体でのそういった集中排除原則緩和というのはなされていないところがございますので、では、ローカル局経営実態に合った対応策ってどういうものなのかと。これをまずやはり関係者検討する。

砂川浩慶

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

クロスメディアオーナーシップ規制を含めた放送分野におけるマスメディア集中排除原則については、総務省としてこれまで適正に運用してきているところです。  今お話がありましたように、メディア環境は大変変化しておりまして、それを踏まえて現行規制を見直すべきだという指摘については、放送以外のメディアを含めた多様なメディアのあり方に関する問題であります。

野田聖子

2014-06-20 第186回国会 参議院 本会議 第33号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、ラジオ放送を取り巻く現状課題放送地域性確保放送事業者経営基盤強化在り方マスメディア集中排除原則の今後の在り方、NHKによるインターネットサービスの今後の展開等について質疑が行われました。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して吉良よし子委員より反対する旨の意見が述べられました。  

山本香苗

2014-06-12 第186回国会 参議院 総務委員会 第27号

マスコミ集中排除原則というのは、戦前の反省に立って、一人の者が所有したり又は支配したりすることができる基幹放送局の数を制限することで、放送による表現の自由ができるだけ多くの者によって享有されるようにするものだと考えますが、ローカル局経営悪化に伴い番組制作機能が低下したり、また東京キー局への集中がこれからも進んでいけば、一ローカル局の存続という問題にとどまらず、先ほどの話にもあったネットワーク全体、

吉良よし子

2014-05-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第24号

マスメディア集中排除原則については、何々系列だからこういう報道しかできないんでしょうと言われることがよくあります。  ただ、実際には、テレビ局新聞社の間で、何々系列であっても、必ずしも新聞社社論がそのまま系列テレビ局社論になるわけではありません。むしろ、その関係は、かなりフラットというか、日常的にはそんなに意識はしない。

水島宏明

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

指摘の、新聞テレビラジオの三事業支配を考える際の支配基準としての一〇%超ということでございますが、この基準につきましては、一般マスメディア集中排除原則における支配関係基準と同様ということでございまして、同一の放送対象地域地上基幹放送議決権一〇%超というふうにされているところでございます。一社目は一〇〇%でも構いませんが、二社目は一〇%を超えると違反するということでございます。  

福岡徹

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

また、今回のマスメディア集中排除原則の中でも、例えば持ち株会社だとかがありますよね。その中でも、例えば持ち株会社、それからまた、集中排除原則の中では議決権保有だとか役員兼任規制だとかがあるわけですけれども、これもそれぞれ見てみると、議決権保有は三分の一になってみたりとか、いろいろ、正直言ってばらばらなんですよ、一〇パーがあったり三三パーがあったり。

佐藤正夫

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

井坂分科員 問題ないけれども適時適切に見直しとおっしゃって、事実上、いろいろな集中排除原則が徐々に緩和をされてきているのではないかというふうに事前には伺っておりましたが、とにかく、もともとは地域ごとにコンテンツを分けるということに一つの大きな眼目があったのではないかなというふうに思うわけですが、実態は、東京キー局がつくった番組をそのまま流すという地方局が大半になっているのではないかと思います。

井坂信彦

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

一つ会社が多くのテレビ局を持つと、情報多様性多元性が守られないんだというマスメディア集中排除原則という考え方に基づいて事業主体を分けていると聞きますが、都道府県ごと放送局を分けると事業規模が小さくなり過ぎるデメリットもあるというふうに考えます。御見解をお伺いいたします。

井坂信彦

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

吉崎政府参考人 御指摘のように、マスメディア集中排除原則と申しますのは、放送が限られた資源である電波を使うということ、それから社会的に非常に影響の高い言論機関であるということを踏まえまして、できるだけ多くの方に放送する機会を持っていただこうということで、具体的には、一つ会社保有することができる放送局を限定しようということでございます。

吉崎正弘

2011-05-26 第177回国会 衆議院 総務委員会 第19号

片山国務大臣 いわゆるマスメディア集中排除原則がありまして、法制上も、県域をまたぐまたがないにかかわらず、複数テレビ局が合併して、一つテレビ局複数免許保有することはできないことになっております。これはこれで一つ原則であります。  一方で、先ほどお触れになられました認定放送持ち株会社という制度ができましたので、これを活用されることは可能であります。

片山善博

2010-11-26 第176回国会 参議院 総務委員会 第6号

第二の理由は、出資などを制限したマスメディア集中排除原則基本部分法定化は、具体的な数値については引き続き総務省令で定めるものとなっており、現行規定を更に緩和することが可能であります。これに違反した場合には事業認定免許取消し権限規定されており、総務大臣権限が強化しているからであります。  第三の理由は、放送の定義を無線通信送信に限定していたものから、電気通信送信に変えています。

山下芳生

2010-11-26 第176回国会 参議院 総務委員会 第6号

片山虎之助君 それから、マスメディア集中排除原則これは大変重要な原則ですね。今マスメディアというのは、第四の権力だと昔言ったけど、今第一の権力ですよ。そこにテレビおりますけれども、あの人方が一番の権力者なのよ。いやいや、もう非難されないんだから。第一から第三までの権力は非難されるんだから。そういう意味集中排除原則が必要なんだけれども、これは昔は省令で決めておったんですよ。

片山虎之助